北海道大学総合化学院 総合化学専攻・物質化学コース 臼杵 義亨
皆さんこんにちは、北海道大学大学院修士2年の臼杵義亨です。
近況報告ですが、今年度から教授の異動に伴って研究テーマが大きく変わることになりました。今年からは高分子と計算科学を組み合わせることで新規高分子を創出する研究に取り組んでいます。新しい研究内容で慣れていないことも多いですが、高分子合成や量子計算によるエネルギー評価などできるようになることが増えてとても楽しいです。修士卒業までに結果を出せるように頑張りたいです。
また、最近は新しい趣味として野球に取り組んでいます。研究の合間に友人とするキャッチボールはいい息抜きになりますし、先日は球場に行って野球の試合をしました。チームの足を引っ張ってしまうこともありますが、仲間と協力して点を取った時の喜びは言葉で表せないものでした。これからも野球を通じて新たな挑戦や経験を重ねていきたいと考えています。
それでは皆様お元気でお過ごしください。
臼杵
近況報告ですが、今年度から教授の異動に伴って研究テーマが大きく変わることになりました。今年からは高分子と計算科学を組み合わせることで新規高分子を創出する研究に取り組んでいます。新しい研究内容で慣れていないことも多いですが、高分子合成や量子計算によるエネルギー評価などできるようになることが増えてとても楽しいです。修士卒業までに結果を出せるように頑張りたいです。
また、最近は新しい趣味として野球に取り組んでいます。研究の合間に友人とするキャッチボールはいい息抜きになりますし、先日は球場に行って野球の試合をしました。チームの足を引っ張ってしまうこともありますが、仲間と協力して点を取った時の喜びは言葉で表せないものでした。これからも野球を通じて新たな挑戦や経験を重ねていきたいと考えています。
それでは皆様お元気でお過ごしください。
臼杵
北海道科学大学 工学部情報工学科 樋口 隆都
皆さん、こんにちは。
北海道科学大学 情報工学科4年の樋口隆都です。
新奨学生の皆様、採用おめでとうございます。
私はいま研究室でペアノシステムという集合と写像を用いて数を定義する勉強をしておりますが遂に!複素数までつくることができました。その途中で四則演算も作成する必要がありますが可換性や結合性を持つように作る必要があり頭を柔らかくして考える必要がありました。ペアノシステムは0を自然数として数を作っているので0を自然数に含めずに数を作るステージに移ろうと思います。
すでに卒業に必要な単位は満たしているので今年は卒業研究に集中できそうです。なんらかの結果を残せるよう頑張りたいと思います。
さてプライベートでは囲碁を始めました。私は将棋を指すこともできるのですが将棋との大きな違いは一部分を見捨てやすいということです。囲碁は最終的な陣地が多ければよいのでより多くの陣地を手に入れることが見込めれば石をとられてもよいのです。将棋は戦争、囲碁は経済と呼ばれる理由がわかった気がします。
それでは授与式でお会いできるのを楽しみにしております。
樋口
北海道科学大学 情報工学科4年の樋口隆都です。
新奨学生の皆様、採用おめでとうございます。
私はいま研究室でペアノシステムという集合と写像を用いて数を定義する勉強をしておりますが遂に!複素数までつくることができました。その途中で四則演算も作成する必要がありますが可換性や結合性を持つように作る必要があり頭を柔らかくして考える必要がありました。ペアノシステムは0を自然数として数を作っているので0を自然数に含めずに数を作るステージに移ろうと思います。
すでに卒業に必要な単位は満たしているので今年は卒業研究に集中できそうです。なんらかの結果を残せるよう頑張りたいと思います。
さてプライベートでは囲碁を始めました。私は将棋を指すこともできるのですが将棋との大きな違いは一部分を見捨てやすいということです。囲碁は最終的な陣地が多ければよいのでより多くの陣地を手に入れることが見込めれば石をとられてもよいのです。将棋は戦争、囲碁は経済と呼ばれる理由がわかった気がします。
それでは授与式でお会いできるのを楽しみにしております。
樋口
小樽商科大学 商学部・社会情報学科 藤島 翔
こんにちは。
小樽商科大学商学部社会情報学科4年の藤島翔です。
今年度は大学生活最後の1年ということで、これまでに学んできたことを形にしていけたらと思います。
近況報告ですが、進路は東京にある人材系の会社で、エンジニア職として入社が決まりました。
私はこれまで道外で生活したことがないですが、新たな環境での生活を楽しみにしています。
就職活動を終えて改めて振り返ると、親や小中高校時代の先生など、多くの人に支えられて今の進路ができているのだと感じました。
財団の皆様から頂いた知識や経験もかけがえのないものであると思いますし、今年度は自分から働きかけて活動していく所存です。
卒論に向けた研究では現在路頭に迷っており、方向性を考え直しているところです。
興味のある分野は現在話題となっているChatGPTや画像生成AIなので、これらの新しい技術を活かして何か面白いものを作りたいと考えています。
今年度は何をするにも結果をある程度意識していきたいと思います。
皆様と授与式でお会いできるのを楽しみにしております。
藤島
小樽商科大学商学部社会情報学科4年の藤島翔です。
今年度は大学生活最後の1年ということで、これまでに学んできたことを形にしていけたらと思います。
近況報告ですが、進路は東京にある人材系の会社で、エンジニア職として入社が決まりました。
私はこれまで道外で生活したことがないですが、新たな環境での生活を楽しみにしています。
就職活動を終えて改めて振り返ると、親や小中高校時代の先生など、多くの人に支えられて今の進路ができているのだと感じました。
財団の皆様から頂いた知識や経験もかけがえのないものであると思いますし、今年度は自分から働きかけて活動していく所存です。
卒論に向けた研究では現在路頭に迷っており、方向性を考え直しているところです。
興味のある分野は現在話題となっているChatGPTや画像生成AIなので、これらの新しい技術を活かして何か面白いものを作りたいと考えています。
今年度は何をするにも結果をある程度意識していきたいと思います。
皆様と授与式でお会いできるのを楽しみにしております。
藤島
北海道情報大学 経営情報学部システム情報学科 片山 義斗
皆様こんにちは。
北海道情報大学4年の片山義斗です。
本年度も引き続き採用していただきありがとうございます。
学部4年という事で、卒論に向けた研究を積極的に進めていきたいと思います。
まずは進路についてですが、大学院に進学することが決まりました。面接や試験などはこれからですが、落ちることのないようにしっかりと対策をしていきます。
無事に進学することができれば、研究に没頭できる期間が増えるという事で非常に楽しみです。
また、卒論に向けた研究では学部3年の頃から制作していた学内用チャットボットシステムの開発を引き続き行うことになりました。
チャットボットという事でChatGPTとの親和性が高く、研究に話題性のある技術を組み込むことができそうです。
今年度も充実した学生生活を過ごしたいと思います。
授与式で皆様とお会いできることを楽しみにしております。
片山
北海道情報大学4年の片山義斗です。
本年度も引き続き採用していただきありがとうございます。
学部4年という事で、卒論に向けた研究を積極的に進めていきたいと思います。
まずは進路についてですが、大学院に進学することが決まりました。面接や試験などはこれからですが、落ちることのないようにしっかりと対策をしていきます。
無事に進学することができれば、研究に没頭できる期間が増えるという事で非常に楽しみです。
また、卒論に向けた研究では学部3年の頃から制作していた学内用チャットボットシステムの開発を引き続き行うことになりました。
チャットボットという事でChatGPTとの親和性が高く、研究に話題性のある技術を組み込むことができそうです。
今年度も充実した学生生活を過ごしたいと思います。
授与式で皆様とお会いできることを楽しみにしております。
片山
室蘭工業大学大学院 工学研究科 環境創生工学系専攻 佐藤 陽介
皆さん、こんにちは。
室蘭工業大学大学院、修士2年の佐藤陽介です。
今年度も引き続き採用してくださり、誠にありがとうございます。
大学の最後の一年を後悔のないよう、積極的に物事に取り組んでまいります。
近況報告です。
まず、研究活動についてですが、9月にマレーシアで行われる国際学会・EASTSアジア交通学会に参加が決定したため、現在、英語の勉強とポスター制作を行っております。英語は苦手なのですが、今後重要となってくるスキルであると思いますので、この機会に頑張りたいと思います。
また、先日に学外の会議にて現在の研究成果を一部発表しました。様々な立場の方から、自分では気が付かないようなことをアドバイスしていただきました。より自分の使用するデータや手法を活用できる事に気が付き、ますますモチベーションが上がっております。
次に、私生活についてですが、まず就活が無事終わりました。そのため、しばらく減らしていたプログラミングのアルバイトに復帰し、取り組んでおります。
しかし、アルバイト・研究の両方でずっとパソコンに向かっており、運動不足気味です。ランニング等しようと思っていたのですが、最近室蘭にてクマが出ているので自粛しています。クマの出没が収まり次第、運動に取り組みたいと考えています。
それでは、授与式でお会いできることを楽しみにしております。
佐藤
室蘭工業大学大学院、修士2年の佐藤陽介です。
今年度も引き続き採用してくださり、誠にありがとうございます。
大学の最後の一年を後悔のないよう、積極的に物事に取り組んでまいります。
近況報告です。
まず、研究活動についてですが、9月にマレーシアで行われる国際学会・EASTSアジア交通学会に参加が決定したため、現在、英語の勉強とポスター制作を行っております。英語は苦手なのですが、今後重要となってくるスキルであると思いますので、この機会に頑張りたいと思います。
また、先日に学外の会議にて現在の研究成果を一部発表しました。様々な立場の方から、自分では気が付かないようなことをアドバイスしていただきました。より自分の使用するデータや手法を活用できる事に気が付き、ますますモチベーションが上がっております。
次に、私生活についてですが、まず就活が無事終わりました。そのため、しばらく減らしていたプログラミングのアルバイトに復帰し、取り組んでおります。
しかし、アルバイト・研究の両方でずっとパソコンに向かっており、運動不足気味です。ランニング等しようと思っていたのですが、最近室蘭にてクマが出ているので自粛しています。クマの出没が収まり次第、運動に取り組みたいと考えています。
それでは、授与式でお会いできることを楽しみにしております。
佐藤
北海道情報大学 経営情報学部 先端経営学科 松田 啓杜
こんにちは。
北海道情報大学経営情報学部4年の松田啓杜です。
本年度も引き続き採用していただきありがとうございます。
大学生として最後の1年間も精進していきます。
近況報告になります。
先日、教育実習の予定日が決定しました。日程は6/12~6/30の実施です。この3週間は気を引き締めて、現場の先生から多くのことを学ばせていただこうと思います。
まず教壇に立ちながら30人規模の生徒に対して授業を行うのは、プレゼンをするよりもずっと緊張してしまうはずなので、実習スタートまで必要な道具の用意や授業を構成を着実に行なっている最中です。
また、同時並行で就職活動にも着手しているのですが、マルチタスクが苦手なので悪戦苦闘中です。実習が終わり次第、本腰を入れていこうと思います。
皆様に授与式でお会いできることを楽しみにしています。
松田
北海道情報大学経営情報学部4年の松田啓杜です。
本年度も引き続き採用していただきありがとうございます。
大学生として最後の1年間も精進していきます。
近況報告になります。
先日、教育実習の予定日が決定しました。日程は6/12~6/30の実施です。この3週間は気を引き締めて、現場の先生から多くのことを学ばせていただこうと思います。
まず教壇に立ちながら30人規模の生徒に対して授業を行うのは、プレゼンをするよりもずっと緊張してしまうはずなので、実習スタートまで必要な道具の用意や授業を構成を着実に行なっている最中です。
また、同時並行で就職活動にも着手しているのですが、マルチタスクが苦手なので悪戦苦闘中です。実習が終わり次第、本腰を入れていこうと思います。
皆様に授与式でお会いできることを楽しみにしています。
松田
北海道大学医学院 遺伝子病制御研究所がん制御学教室 平田 大賀
皆様、こんにちは。
北海道大学 医学院 修士2年の平田大賀です。
本年度も一日一日悔いの残らぬよう、毎日を過ごしたく思います。
さて、近況報告です。
先日、9月に出版される雑誌の最終版原稿を提出しました。たくさんの修正やアドバイスをいただき、とても勉強になる経験となりました。
また、最近では朝から晩まで研究漬けの日々となっております。昨日、研究室の先輩の論文がアクセプトされ、私自身も道のりは長いですが論文をアクセプトするべく頑張らなければと強く感じました。
私事ですが、就職と博士課程進学どちらの道に進むかを熟考し、今このタイミングで博士課程に進学しないと後悔すると感じ、博士課程進学を決めました。医学院は博士課程が4年間と、他の大学院の博士課程より長く卒業要件のハードルが高いですが、一日一日を大切に研究を続けたいと思います。
また、4月の中旬に共同研究をしているJAXAの方々を北大にお招きし、ディスカッションの後夜ご飯を一緒にいただきました。研究の話とは打って変わって、海外出張のお話や今行っている他の研究についてなどとても刺激的なお話を伺うことができました。私が所属している研究室の研究基盤の一部として使用しているショウジョウバエを宇宙に打ち上げるべく、今後も精力的に研究を続けていきます。
私生活面では、この4月から実家をでて生活しております。洗濯が面倒だな、食事のバランス考えるの面倒だなと最初は感じましたが、現在はだいぶ慣れ毎日規則正しい生活ができております。家事を行っていると、実家で暮らしていた時と比べ運動する時間が少なくなってしまい、最近はあまり筋トレやランニングができていないです。運動を習慣化させるために、6月にはFビレッジがスタートのハーフマラソンにエントリーしましたが、結局運動習慣はついていないのでそろそろ本格的にランニングに取り組みたいところです。
最後になりますが、皆様に授与式でお会いできることを楽しみにしております。
どうかお体ご自愛ください。
平田
北海道大学 医学院 修士2年の平田大賀です。
本年度も一日一日悔いの残らぬよう、毎日を過ごしたく思います。
さて、近況報告です。
先日、9月に出版される雑誌の最終版原稿を提出しました。たくさんの修正やアドバイスをいただき、とても勉強になる経験となりました。
また、最近では朝から晩まで研究漬けの日々となっております。昨日、研究室の先輩の論文がアクセプトされ、私自身も道のりは長いですが論文をアクセプトするべく頑張らなければと強く感じました。
私事ですが、就職と博士課程進学どちらの道に進むかを熟考し、今このタイミングで博士課程に進学しないと後悔すると感じ、博士課程進学を決めました。医学院は博士課程が4年間と、他の大学院の博士課程より長く卒業要件のハードルが高いですが、一日一日を大切に研究を続けたいと思います。
また、4月の中旬に共同研究をしているJAXAの方々を北大にお招きし、ディスカッションの後夜ご飯を一緒にいただきました。研究の話とは打って変わって、海外出張のお話や今行っている他の研究についてなどとても刺激的なお話を伺うことができました。私が所属している研究室の研究基盤の一部として使用しているショウジョウバエを宇宙に打ち上げるべく、今後も精力的に研究を続けていきます。
私生活面では、この4月から実家をでて生活しております。洗濯が面倒だな、食事のバランス考えるの面倒だなと最初は感じましたが、現在はだいぶ慣れ毎日規則正しい生活ができております。家事を行っていると、実家で暮らしていた時と比べ運動する時間が少なくなってしまい、最近はあまり筋トレやランニングができていないです。運動を習慣化させるために、6月にはFビレッジがスタートのハーフマラソンにエントリーしましたが、結局運動習慣はついていないのでそろそろ本格的にランニングに取り組みたいところです。
最後になりますが、皆様に授与式でお会いできることを楽しみにしております。
どうかお体ご自愛ください。
平田
北海道大学総合化学院 総合化学専攻 生物分子コース 海老井 大和
皆さん、こんにちは。
北海道大学 総合化学院修士2年の海老井大和です。
新奨学生の皆様、採用おめでとうございます。
また、今年度も引き続き採用いただき、誠にありがとうございます。
近況報告いたします。
最近、私が学部4年生の時から研究していたテーマに関する論文投稿をしました。ここまでの道のりが、想像以上に大変でした。昨年の9月から執筆をしていましたが、追加実験や考察に時間がかかってしまい執筆開始から投稿までに半年以上もかかってしまいました。これからリバイス等まだまだやることが残っていますが、無事にアクセプトされるように頑張っていきます。
また、5月の末に今年度最初の学会があるので、それに向けた資料作成も行っていました。開催地が群馬ということで観光も密かな楽しみです。
それでは授与式でお会いすることを楽しみにしています。
北海道大学 総合化学院修士2年の海老井大和です。
新奨学生の皆様、採用おめでとうございます。
また、今年度も引き続き採用いただき、誠にありがとうございます。
近況報告いたします。
最近、私が学部4年生の時から研究していたテーマに関する論文投稿をしました。ここまでの道のりが、想像以上に大変でした。昨年の9月から執筆をしていましたが、追加実験や考察に時間がかかってしまい執筆開始から投稿までに半年以上もかかってしまいました。これからリバイス等まだまだやることが残っていますが、無事にアクセプトされるように頑張っていきます。
また、5月の末に今年度最初の学会があるので、それに向けた資料作成も行っていました。開催地が群馬ということで観光も密かな楽しみです。
それでは授与式でお会いすることを楽しみにしています。
公立はこだて未来大学大学院 システム情報科学研究科 佐藤 紘基
皆さん,こんにちは.
公立はこだて未来大学大学院の佐藤紘基です。
新奨学生の皆さん,ご採用おめでとうございます。これからよろしくお願いします。
また,引き続き採用いただき,誠にありがとうございます。
近況報告です。
最近の出来事として,ハッカソンの参加と,国際シンポジウムへ論文を投稿した件について報告致します。
まず,ハッカソンについてですが,函館で行われた「観光」がテーマのハッカソンに参加しました。
メンバーは,財団の先輩である山田さんとタッグを組んでの出場でした。
函館での観光をより良い体験にし,また再度函館に来てくれるようにするにはどうすればいいかを考え,ディスカッションしながらアイデアを出し合いました。考えたアイデアを実装し,「自分だけの旅のストーリーで旅行しながら,旅行記を作成できるアプリ」を作りました。そのアプリが評価され,優勝することができました。ハッカソンは大変でしたが,とても良い経験となりました。
次に,国際シンポジウムへの投稿では,初めて英語での論文執筆をしました。なかなか苦戦しましたが,無事採録されることが決まり,6月に神戸で発表することが決まりました。英語での発表になるので,ドキドキしていますが,神戸は行ったことがないので,楽しみでもあります。
それでは、授与式で皆様とお会いできるのを楽しみにしています。
佐藤
公立はこだて未来大学大学院の佐藤紘基です。
新奨学生の皆さん,ご採用おめでとうございます。これからよろしくお願いします。
また,引き続き採用いただき,誠にありがとうございます。
近況報告です。
最近の出来事として,ハッカソンの参加と,国際シンポジウムへ論文を投稿した件について報告致します。
まず,ハッカソンについてですが,函館で行われた「観光」がテーマのハッカソンに参加しました。
メンバーは,財団の先輩である山田さんとタッグを組んでの出場でした。
函館での観光をより良い体験にし,また再度函館に来てくれるようにするにはどうすればいいかを考え,ディスカッションしながらアイデアを出し合いました。考えたアイデアを実装し,「自分だけの旅のストーリーで旅行しながら,旅行記を作成できるアプリ」を作りました。そのアプリが評価され,優勝することができました。ハッカソンは大変でしたが,とても良い経験となりました。
次に,国際シンポジウムへの投稿では,初めて英語での論文執筆をしました。なかなか苦戦しましたが,無事採録されることが決まり,6月に神戸で発表することが決まりました。英語での発表になるので,ドキドキしていますが,神戸は行ったことがないので,楽しみでもあります。
それでは、授与式で皆様とお会いできるのを楽しみにしています。
佐藤
北海道大学大学院 環境科学院 環境物質科学専攻 生体物質科学コース 五十嵐 優
こんにちは。
北海道大学環境科学院所属の五十嵐優です。
この度は、奨学金の継続採用をしていただきありがとうございます。
今年度も、今しかできないことを精一杯やっていこうと思います。よろしくお願いします。
さて、近況報告ですが、3月の末に春季学会に参加し、研究成果を報告しました。
自身にとっては久しぶりの対面型の発表で、いつもよりも高いモチベーションで発表ができました。
面白い意見や、鋭いご指摘も頂いたので、これをバネにまた今年度も研究を頑張ろうと思います。
研究室も新年度ということで新しい学生が入ってきました。
僕の所属する研究室はかなり新しく、僕たちの代が日本人では初代だったので、2代目日本人学生が増えて嬉しいです。
しっかりとコミュニケーションを取りながら、先輩らしく頼もしい姿を見せれるように改めて気を引き締めようと思います。
プライベートな話では、3月ごろに久しぶりに新潟の実家に帰省しました。
久しぶりに家族や友人、後輩に会って凄く良いリフレッシュになりました。
高専時代の恩師にも会いに行ったのですが、今年度から校長先生になるとのことで、凄く驚かされました。
学校も移動になるとのことだったので、移動前に会いに行けてよかったです。
また、最近では就職活動が落ち着いたのを記念に、人生初叙々苑に行ってきました!
普段あまり高い肉を食べないので少し緊張しましたが、そんな思いを弾き飛ばすほどお肉が美味しかったです。
次は高いお寿司を目標にしたいと思います。
それでは授与式で会うことを楽しみにしています。
五十嵐
北海道大学環境科学院所属の五十嵐優です。
この度は、奨学金の継続採用をしていただきありがとうございます。
今年度も、今しかできないことを精一杯やっていこうと思います。よろしくお願いします。
さて、近況報告ですが、3月の末に春季学会に参加し、研究成果を報告しました。
自身にとっては久しぶりの対面型の発表で、いつもよりも高いモチベーションで発表ができました。
面白い意見や、鋭いご指摘も頂いたので、これをバネにまた今年度も研究を頑張ろうと思います。
研究室も新年度ということで新しい学生が入ってきました。
僕の所属する研究室はかなり新しく、僕たちの代が日本人では初代だったので、2代目日本人学生が増えて嬉しいです。
しっかりとコミュニケーションを取りながら、先輩らしく頼もしい姿を見せれるように改めて気を引き締めようと思います。
プライベートな話では、3月ごろに久しぶりに新潟の実家に帰省しました。
久しぶりに家族や友人、後輩に会って凄く良いリフレッシュになりました。
高専時代の恩師にも会いに行ったのですが、今年度から校長先生になるとのことで、凄く驚かされました。
学校も移動になるとのことだったので、移動前に会いに行けてよかったです。
また、最近では就職活動が落ち着いたのを記念に、人生初叙々苑に行ってきました!
普段あまり高い肉を食べないので少し緊張しましたが、そんな思いを弾き飛ばすほどお肉が美味しかったです。
次は高いお寿司を目標にしたいと思います。
それでは授与式で会うことを楽しみにしています。
五十嵐
公立はこだて未来大学 情報システム科学部 複雑系知能学科 複雑系コース 中村 仁
皆さん、こんにちは。
公立はこだて未来大学システム情報科学部4年の中村仁です。
新奨学生の皆様、採用おめでとうございます。
また、この度は引き続き採用していただき誠にありがとうございます。今年度も実りのある一年にしていきたいと思います。
では近況報告をいたします。
最近は、新しくグラフ理論や複雑ネットワーク、同期現象について学び始めました。複雑系科学の醍醐味というような内容で非常に楽しく勉強できていて幸せだなあと感じています。
4月の初めには、複雑系の先生方とよくお話しさせて頂いていたつながりから、1年生の全体オリエンテーションや、2年生以上の複雑系コースオリエンテーションでお話しする機会を頂きました。脳と複雑系についての紹介等をし、関連する輪読会にもやる気のある方が入っていただけました。今後も、複雑系についてを後輩に伝えていきたいなと思っています。加えて、現在所属している研究室の他にもう一つの非線形系の研究室のゼミにも参加させていただくこととなりました。少し不安ではありますが、楽しんでいきたいなと思っています。
その他、線形計画やアルゴリズムとデータ構造などを勉強しています。線形計画は、当たり前ながら非線形でないので、少し辛くなりますが頑張っていきたいと思います。
研究では、一定の結果が得られたため、ジャーナルへの投稿のために論文を少しづつ書いています。文章生成の大変さを感じながらも、自分のペースで理解を深めつつ日々書き進めていこうと考えています。
また、昨年度の国際学会における発表等の成果を認めて頂き、「未来大学賞」も授与していただきました。精力的に研究活動を続け、より高い成果を目指していきたいと思います。
その他の活動としては、大学での仕事に関連したシステム改革にも取り組んでいます。これまでの組織の需要を踏まえつつ、必要なシステムを考えて提案するというのは大変ですが、これも良い経験かなと思いながら地道に進めています。
それでは、授与式にて皆様とお会いできるのを楽しみにしております。
中村
公立はこだて未来大学システム情報科学部4年の中村仁です。
新奨学生の皆様、採用おめでとうございます。
また、この度は引き続き採用していただき誠にありがとうございます。今年度も実りのある一年にしていきたいと思います。
では近況報告をいたします。
最近は、新しくグラフ理論や複雑ネットワーク、同期現象について学び始めました。複雑系科学の醍醐味というような内容で非常に楽しく勉強できていて幸せだなあと感じています。
4月の初めには、複雑系の先生方とよくお話しさせて頂いていたつながりから、1年生の全体オリエンテーションや、2年生以上の複雑系コースオリエンテーションでお話しする機会を頂きました。脳と複雑系についての紹介等をし、関連する輪読会にもやる気のある方が入っていただけました。今後も、複雑系についてを後輩に伝えていきたいなと思っています。加えて、現在所属している研究室の他にもう一つの非線形系の研究室のゼミにも参加させていただくこととなりました。少し不安ではありますが、楽しんでいきたいなと思っています。
その他、線形計画やアルゴリズムとデータ構造などを勉強しています。線形計画は、当たり前ながら非線形でないので、少し辛くなりますが頑張っていきたいと思います。
研究では、一定の結果が得られたため、ジャーナルへの投稿のために論文を少しづつ書いています。文章生成の大変さを感じながらも、自分のペースで理解を深めつつ日々書き進めていこうと考えています。
また、昨年度の国際学会における発表等の成果を認めて頂き、「未来大学賞」も授与していただきました。精力的に研究活動を続け、より高い成果を目指していきたいと思います。
その他の活動としては、大学での仕事に関連したシステム改革にも取り組んでいます。これまでの組織の需要を踏まえつつ、必要なシステムを考えて提案するというのは大変ですが、これも良い経験かなと思いながら地道に進めています。
それでは、授与式にて皆様とお会いできるのを楽しみにしております。
中村